京都市伏見区深草直違橋北1丁目460-1 ツルハドラッグ 2階

  1. トップ
  2. 症状から探す
  3. 血便

血便とは

血便とは

血便とは、便に血が混じっている状態のことです。目で見て分かる鮮やかな赤色(鮮血)や暗い赤色の血便もあれば、肉眼では見えず便潜血検査で初めて検出される血便もあります。便の表面に血液が付着する程度のものから、便全体に混ざっているものまで、すべてが血便に該当します。

血便の色から考えられる原因

  • 鮮血便(鮮やかな赤色)
    直腸や肛門など、出口に近い部分からの出血が考えられます
  • 暗赤色便(沈んだ暗い赤色)
    大腸の奥からの出血が疑われます
  • 粘血便(粘液と血液が混ざった便)
    感染症による炎症や、潰瘍性大腸炎などが考えられます
  • 黒色便(タール便)
    全体がイカ墨のように真っ黒な便の場合、
    胃や十二指腸といった消化器の上部で出血が起こっている可能性が考えられます
  • 腹痛を伴う下血
    腹痛に続いて下痢や血便が見られる場合、虚血性大腸炎などが疑われます

血便が見られた場合に
考えられる疾患

血便が見られた場合には、下記の疾患に罹患している可能性があります。

血便が出たらどこに行くべき?

血便が出たらどこに行くべき?

血便が出たら、速やかに内視鏡検査が可能な消化器内科を受診することをお勧めします。その際にどんな血便だったかを観察し、医師に伝えてください。もし可能であれば、スマートフォンなどで写真を撮り、問診時に見せていただけると、より詳しく状態を把握できます。血便の量や回数も、できるだけ正確に伝えるようにしてください。

血便の検査

鮮血便、粘血便、暗赤色便、あるいは便潜血検査で陽性反応が出た場合には、
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を行い、出血している場所や原因となっている疾患を特定します。

血便緊急外来

血便緊急外来

当院の血便緊急外来の特徴

当院では、血便を主訴に来院された患者さんには、できるだけ早く大腸内視鏡検査を行う方針です。必要に応じて、受診当日の検査にも対応します。
例えば、潰瘍性大腸炎であれば迅速な診断と治療開始が可能です。また、大腸憩室出血が原因であれば、その日のうちに内視鏡的止血術(Endoscopic Band Ligation (EBL))を行い、止血を試みます。
当院の血便救急外来の特徴は、迅速な大腸内視鏡検査により、診断から治療へと速やかに移行できる点です。血便が見られた際には、ぜひご来院ください。

血便緊急外来の予約方法

大量の血便が出た場合は、直接クリニックにお電話ください。少量の血便であれば、WEB予約で外来予約をしていただけますと幸いです。
その際、午前9時台に受診いただければ、当日に下剤を内服して大腸内視鏡検査を行うことも可能です。

血便症状に関するよくある質問

血便が一度きりだと「痔かもしれない」と自己判断してしまい、医療機関を受診しない方が多くいらっしゃいます。確かに頻度としては痔からの出血が多いですが、大腸がんの可能性も否定できません。血便は、大腸がんを早期発見するための重要なサインです。下痢や腹痛などの症状がなくても、血便が一度でも見られたら、医療機関を受診し、大腸カメラ検査が必要か相談しましょう。
一度でも血便が出た場合は、医療機関の受診をご検討ください。特に、最近便秘がちになった、便が細くなった、体重が減少した、50歳以上である、といった方は注意が必要です。血便が自然に止まったように見えても、自己判断で様子を見ることはせず、必ず専門医に相談してください。
30代までの方は、一般的に重篤な病気の可能性は低いと考えられます。下痢や腹痛など他の症状がなければ緊急性は低いかもしれませんが、一度専門医を受診することをお勧めします。40代以上の方の場合は、血便以外の症状がなくても、大腸内視鏡検査を受けることを強くお勧めします。
血便を伴う下痢が見られる場合、感染性腸炎、虚血性大腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、あるいは痔といった疾患が考えられます。腹痛や発熱の有無、血便の色などを詳しくお伺いし、診察や内視鏡検査を通じて総合的に診断する必要があります。
ストレスが直接的な原因で血便が出ることはありません。しかし、ストレスが引き金となって胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症することはあり得ます。これらの疾患から出血した場合は、鮮血便ではなく、イカ墨のように真っ黒な便(タール便)が出ることが特徴です。
大量の血便が出た場合は、緊急の処置が必要になるため、直ちに医療機関を受診してください。また、たとえ少量の血便であっても、自己判断で様子を見ることは危険です。「心配のいらない血便」というものはなく、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もあります。症状の有無にかかわらず、できるだけ早く医療機関を受診するようにしてください。
「心配のいらない血便・下血」というものはありません。消化管のどこかで何らかの異常によって出血が起きているサインですので、検査・治療が必要です。原因は胃がんや大腸がんのように命に関わる疾患ばかりではありませんが、何らかの疾患の可能性を否定できない以上、「心配ない」とは言い切れません。
痔による出血は、血液が便の表面に付着する程度で、肛門の痛みを伴う場合と伴わない場合があります。しかし、直腸にできた大腸がんでも、痛みなく同様の血便が見られることがあります。両者を正確に見分けるためには大腸内視鏡検査が不可欠です。大腸内視鏡検査を受けられる施設を受診してください。
真っ赤な鮮血便は、おしりに近い大腸(直腸など)や肛門からの出血を疑います。まず痔が考えられますが、直腸付近の大腸ポリープや大腸がんでも同じ症状が出ることがあるため、必ず大腸内視鏡検査を受けてください。
痛みを伴わない血便は、内痔核(歯状線より内側にできるいぼ痔)の場合が多く見られます。しかし、大腸憩室出血や放射線性直腸炎でも痛みは伴いません。もちろん、大腸ポリープや大腸がんでも初期には痛みがないことがほとんどですので、症状の有無にかかわらず必ず大腸内視鏡検査を受けてください。
痔による出血は、坐薬や軟膏、内服薬による治療や、特に何もしなくても、4~5日程度で自然に量が減ったり止まったりするのが一般的です。しかし、出血が続く場合や繰り返す場合は、他の病気の可能性も考え、一度受診してください。