京都市伏見区深草直違橋北1丁目460-1 ツルハドラッグ 2階

  1. トップ
  2. 症状から探す
  3. ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは

ピロリ菌感染症とは

ピロリ菌感染症とは、胃の粘膜の内側にヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)という細菌が感染している状態です。この感染によって、胃炎や十二指腸潰瘍、胃潰瘍などの病気を引き起こす可能性があります。また、腫瘍性病変として胃癌や胃悪性リンパ腫(マルトリンパ腫)を引き起こす可能性も指摘されています。

ピロリ菌感染の原因

ピロリ菌感染の原因(感染経路)はまだはっきりとはわかっていません。ただ、口から入れば感染することは間違いないようです。
つまり、口から摂取した汚染された食べ物、水、唾液、便などの体液を介して感染します。
また、ピロリ菌感染は、ほとんどが乳幼児(5歳以下)に感染すると言われています。
これは幼児期には胃酸が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいからです。そのため、親から子への家庭内感染が疑われています。

ピロリ菌感染が引き起こす症状

ピロリ菌感染が引き起こす症状

ピロリ菌に感染すると、胃の痛み、違和感、胸焼け、吐き気、食欲不振、お腹が張る、食後の膨満感などの症状が現れることがあります。しかし、ピロリ菌に感染しても自覚症状に乏しい場合がほとんどです。

ピロリ菌感染症はうつる?

ピロリ菌は、キスや食べ物の口移しなどによって大人から子供へ移ることがあると言われています。
一方、大人から大人への感染、子供から大人への感染はないとされていますが、はっきりとしたことは不明です。

ピロリ菌は放っておくと
どうなる?

ピロリ菌は放っておくとどうなる?

ピロリ菌を放置すると、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシアなどの発症リスクを高めます。早期発見・早期治療によって、これらのリスクを回避することが重要です。
当院ではピロリ菌検査・除菌治療を実施しておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

ピロリ菌感染症の検査方法

ピロリ菌の検査は検査の種類によって特性が異なるため、状況に応じて検査を組み合わせて診断します。
中でも、尿素呼気試験が最も感度が高く、ピロリ菌の診断に最適とされています。
また、便中抗原検査も有用とされています。日本では、保険診療で2つまでの検査が認められています。
当院では、まず第一に尿素呼気試験を行います。その他血液検査や便検査も可能ですが、まず、基本的には内視鏡検査を行い、
ピロリ菌感染が疑われる場合にのみ尿素呼気試験を行います。

主な検査

  • 内視鏡検査
  • 呼気検査
  • 血液検査
  • 便検査 など

ピロリ菌感染症の治療方法

ピロリ菌感染症の治療方法

ピロリ菌には除菌療法があります。保険で認められているのは、一次除菌療法と二次除菌療法で、日本全国どこに行っても同じ治療が行われます。一次除菌療法では、1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬、合計3剤を1日2回7日間内服します。一次除菌療法で失敗した場合には、保険適応で二次除菌療法が可能です。二次除菌療法でも除菌ができない場合には、自費診療として三次除菌療法もあります。

ピロリ菌除去治療の食事

ピロリ菌除菌中は、胃の負担を減らし、消化しやすい食事を心がけましょう。
飲酒や喫煙は控えるようにしてほしいですが、禁止というわけではありません。
ただし、二次除菌療法中にアルコールを飲酒すると、悪酔いしたような状態になる場合がありますので、
二次除菌療法中はアルコールを控えるようにしてください。

ピロリ菌は一度除菌すれば
大丈夫?

ピロリ菌は一度除菌すれば大丈夫?

一次除菌で約92%から94%の人が除菌できます。除菌できなかった場合には二次除菌療法を行うことが可能で、それでも除菌できない場合、希望があれば三次除菌療法を行います。ピロリ菌を除菌すると、再感染する可能性はないと言われています。しかし、ほとんどの場合、胃の粘膜の構築がくずれた「萎縮性胃炎」という状態が残ります。このため、ピロリ菌を除菌しても胃がんのリスクは約1/3程度に減少しますが、ゼロにはなりません。したがって、ピロリ菌を除菌した後も、年に1回は胃カメラ検査を受けることが推奨されます。これは、早期に胃がんを発見し、適切な治療を行うために重要です。
みずもと内視鏡・消化器内科クリニックは、内視鏡専門のクリニックとして、専門医が安全かつ確実な内視鏡検査・治療を提供しています。当日・土日も検査に対応しておりますので、お気軽にご予約ください。